Dr.吉本 blog 東京都世田谷区 吉本診療所
東京都世田谷区奥沢にある吉本診療所 院長Dr.Yoshimotoのブログです。
プロフィール
Author:Dr.Yoshimoto
世田谷区奥沢 吉本診療所 院長 Dr.Yoshimoto です。
最新記事
九品仏浄真寺の紅葉 (12/11)
雲場池の紅葉 (11/04)
JCCA富士ジャンボリー (04/07)
コッパディ東京 (11/23)
上田城跡の紅葉 (11/14)
最新コメント
佐伯 トシコ:松村先生残念です (10/21)
ロブション松澤:最後はパリで (09/25)
Klkl:冬のライトアップ (12/11)
としぼん:パリにやってきました (09/11)
れお:新型インフルエンザのワクチン接種本格開始です (11/19)
Dr.Yoshimoto:昔イギリスはローマ帝国によって支配されていた (08/26)
Dr.Yoshimoto:羊がいっぱい (08/24)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2014/08/24 08:53) (08/24)
月別アーカイブ
2019/12 (1)
2019/11 (1)
2019/04 (1)
2018/11 (4)
2018/10 (2)
2018/09 (2)
2018/08 (9)
2018/07 (2)
2018/06 (2)
2018/05 (2)
2018/03 (3)
2018/01 (3)
2017/12 (2)
2017/11 (1)
2017/09 (7)
2017/08 (3)
2017/07 (2)
2017/05 (3)
2017/03 (3)
2017/02 (1)
2017/01 (3)
2016/12 (2)
2016/11 (1)
2016/09 (9)
2016/08 (3)
2016/07 (1)
2016/06 (1)
2016/05 (2)
2016/04 (1)
2016/02 (1)
2015/12 (1)
2015/11 (2)
2015/10 (5)
2015/09 (3)
2015/08 (5)
2015/07 (2)
2015/06 (2)
2015/05 (1)
2015/04 (1)
2015/03 (3)
2015/01 (6)
2014/11 (1)
2014/10 (1)
2014/09 (6)
2014/08 (8)
2014/07 (2)
2014/06 (1)
2014/05 (1)
2014/04 (2)
2014/03 (3)
2014/01 (1)
2013/12 (2)
2013/11 (1)
2013/10 (2)
2013/09 (2)
2013/08 (4)
2013/07 (2)
2013/06 (2)
2013/05 (5)
2013/04 (1)
2013/03 (6)
2013/02 (1)
2013/01 (6)
2012/12 (2)
2012/11 (5)
2012/10 (3)
2012/09 (2)
2012/08 (8)
2012/07 (2)
2012/05 (4)
2012/04 (2)
2012/03 (2)
2012/02 (1)
2012/01 (3)
2011/12 (3)
2011/11 (2)
2011/10 (2)
2011/09 (11)
2011/08 (7)
2011/07 (2)
2011/06 (2)
2011/05 (1)
2011/04 (3)
2011/02 (2)
2011/01 (5)
2010/12 (3)
2010/11 (1)
2010/10 (2)
2010/09 (9)
2010/08 (4)
2010/07 (2)
2010/06 (2)
2010/05 (4)
2010/03 (2)
2010/02 (2)
2010/01 (2)
2009/11 (1)
2009/10 (4)
2009/09 (3)
2009/08 (8)
2009/07 (2)
2009/06 (1)
カテゴリ
未分類 (1)
病気 (10)
趣味 (270)
雑記 (9)
診療所について (5)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
吉本診療所
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
桜が少し咲き始めました
今日は朝時間があり、家内と二子玉川までウォーキングしてきました。土手に降りると早速早咲きの桜があります。多くはまだまだですが、太陽を浴びやすい一番朝日にあたる桜です。最近は二子玉川が整備されて、公園がしっかりできて、家族連れの散歩にはうってつけと思います。帰り道の家にぼけの花?が咲いてきれいでした。
少し足を伸ばして洗足池まで行ってみましたが、桜はまだでした。カモが沢山およいでおり、いい雰囲気でした。
家のサクランボができる桜ですが、早咲きでほぼ満開です。今年は酸っぱいけどサクランボが出来そうです。
スポンサーサイト
2017/03/19 17:51
:
趣味
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
イベントの続き
昼休みをいれて、午後はメインイベントであるF1の走行です。1976年はワールドチャンピオンになるのはジェームス・ハントかニキ・ラウダのどちらかに絞られ、最後のF1である富士での決戦で決まることになっていました。マールボロ・マクラーレンM23に乗るハントとフェラーリ312T2に乗るラウダは、結果的にロータスに乗ったマリオ・アンドレッティが優勝、ハントが2位になりワールドチャンピオンを獲得しました。レースはどしゃぶりの雨の中延期され午後3時頃スタートしました。ニキ・ラウダは雨の中レースを始めたオーガナイザーに抗議する意味で2周程度したところで自らピットに戻りレースを終えます。アンドレッティは調子よく周回を重ね、ハントはレースが成立する周回の3分の2だったかを終えたところで、ホームストレートの直線でピットのスタッフに小さく親指を挙げて、チャンピオンを獲得したことを示しました。これでレースは終わりました。このような劇的なエンディングはなかなかなく、今でも語り継がれています。その3台が今回富士を40年ぶりに走ったわけで、懐かしく感じました。車の側面には良く見ると名前が書いてありますが、判りますか。
もう一台はウォルターウルフレーシングが作ったウルフWR-1で当時の典型的な手法で作られたコンパクトな車で、開幕戦の南アフリカGPで優勝した記憶があります。あと高速で走っている車の撮影は難しく画面にうまく入りません。
これは私が19歳の時の出来事でこのころのことはよく覚えていますが、最近の事はさっぱりです。
2017/03/13 19:15
:
趣味
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
富士スピードウェイ50周年記念イベント
昔から車好きで中学1年の時同級生の平本君とバスに乗ってモータショーに行ったのを今でも鮮明に覚えています。その頃(1970年)は規模も小さく晴海でやっていましたが、高度成長期の中ひとつひとつのくるまに夢があふれていました。モータースポーツも黎明期を過ぎ活発になりつつある中で多くの名車が生まれ、それがもう一度走るというので早起きして行ってきました。レーシングカーもやはりヨーロッパが圧倒的に進んでいて、模倣しながら進歩したと思います。そんな中で日本グランプリに出場したトヨタ7、日産R381、ローラT70 MkⅢbなどが大排気量の群に入ります。
その頃いすず自動車は小排気量のベレット1600GTのエンジンを積んだベレットR6スパイダーを作り、津々見友彦選手の運転で頑張っていました。今日も高齢にはなったものの昔同様元気に運転されていました。
その後石油ショックなどもあり、車業界に元気がなくなった時に富士グランチャンピオンシリーズ(通称グラチャン)ができ、比較的安くレースができるようになり(2000㏄のエンジン限定)、多くの有名な選手が出てきました。左は高原選手の乗っていたマーチという車と思います。中央左はダラーラ、右はマーチみぎの左側がシェブロンという車です。みんなとても懐かしい車です。
とりあえず今日はここまでで、次回もう少しアップします。
2017/03/13 01:03
:
趣味
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
|
ホーム
|
ホーム